ずんだ餅とショウガ餅

この地方に伝わる伝統もち料理は、50とも60ともいわれておりますが、

ひと口もち膳は、私ども地元民が日頃食する基本の9種類でおつくりしております。

夏は、何といってもずんだ餅とショウガ餅。

ずんだは、大豆の若い豆を茹でてつぶして摺って、砂糖と塩で味付けます。

ショウガ餅は、椎茸に生姜のしぼり汁を加えて甘辛く味をとります。

私の生家では、お盆には必ずこの2種類を作っていました。

なにしろ、冷凍庫がない時代は、夏場限りのずんだ餅でしたから、

それはそれは楽しみで、鞘から豆を取り出す作業を手伝ったものです。

美味しいものにあふれ、ごちそう感もなくなりつつあるもち料理ですが、

長い間受け継がれてきた搗きたてのもち料理という稀有な食文化。

この手間暇かけて作ることこそが、私共のおもてなしの基本です。

 

 

 

 

関連する雑記帳

Translate »