今朝は雨。
心に沁みる名曲です。
雨が戦火を消してくれますように。
合唱組曲 水のいのちより~雨 高野喜久雄作詞 高田三郎作曲
今朝は雨。
心に沁みる名曲です。
雨が戦火を消してくれますように。
合唱組曲 水のいのちより~雨 高野喜久雄作詞 高田三郎作曲
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花。
世の無常を知らずか季節は移ろい、花は咲き続けます。
陽ざしは初夏でも、室内ではカーディガンという定まらない気候。
連休にはいっぱいだった市営駐車場も再びガラガラ。
「やっと来ることができました。餅、美味しかったです!」
でも、人を支えるのはやはり人。支え合って次のステージへ。
モチつ持たれつ! 笑
外をみて、という夫の声にカーテンを開けるとまさかの雪景色!
4月29日は東北はずいぶんと冷え、観光でお越しの皆様は驚いたことでしょう。
30日は気持ちの良い晴天でしたが、5月は冷たい雨のスタートとなりました。
一日は、月初め=搗き初めということで「もちの日」。
今日は、旬のわらびを叩いたわらび餅が、ご来店の方にサービスです!
もちろん、皆さま、美味しいとペロリ完食。
奥深い一関ならではのもち料理を喜んでいただきました。
後半は晴れるそうなのでぜひ芽吹きの山々が美しい岩手へ!
お待ちしています。^^
今年は花粉症が酷いと聞いていましたが、
目、鼻、喉、それに寒暖差のせいか眩暈も加わって連日の四重苦。
桜の季節というのに家に閉じこもっておりました。
もう散るのではないかと気が気ではなくなり、
意を決して夫に外へと連れ出してもらいました。
写真は平泉町の国見平温泉近くの名所「菊の滝」です。
短い時間でしたが、今年の桜、しかと見てきました~。
暖かく穏やかな、気持ちのよい朝の一関です。
でも、依然として駅前駐車場は人影もない・・・。
背に春の陽ざしを受けながら前庭の草むしりをしていたら、
あら~見つけちゃった~。
四つ葉のクローバー、ふたつも!
いいことがあるかしら?
ね、神様、お願いごとはふたつですよ。
地震で不通だった東北新幹線の盛岡仙台間は4日に開通するそうです。
東北も桜の季節が近いのでうれしいニュースですね。
さて、JR東日本発行の電子チケット、「東北MaaSチケット」は、
「エキトマチケット」と名称を変え、本日4月1日よりご利用できます。
駅と町を繋ぐ=エキトマチケット、より便利になりました。
万全の感染予防をして、桜の季節を楽しみたいものです。
一年前のNHKあさイチ「合気道的生活」を録画していました。
1、全身リラックス運動・・・直立して肩の力を抜いて手をブラブラする。
2、イライラしたら・・・深い呼吸で副交感神経を優位にする。
3、不安払拭には・・・短く強くフッと息を吐き、気持ちを切り替える。
4、効率よく・・・落ち着いて一つずつ片ずけていく。
など、私にはとても参考になりました。
特にも4番。
次々と襲いかかる大勢の敵(=試練)をバッタバッタとなぎ倒す。
いまこそ、冷静に、一つずつ対処。
はっ、はぁっ、はぁ~っ!
東日本大震災の時は、一関地方も断水、停電を経験いたしました。
その後は業種を問わず節電に努めたと記憶しております。
トイレは利用者が電気を付けることが当たり前になりました。
以来、当店では今も入口に貼ってあります。
電化製品はスイッチを切るではなくコンセントを抜くことも奨励されました。
今回の地震で再点検することはたくさんありそうですね。
家計にやさしくは、地球にやさしくすることですもの。
皆さま、思いを共有して節電しましょう。
いまや食後のコーヒーは当たり前になり、和食の後にもコーヒーです。
若い頃からコーヒーが苦手な私は、一人だけココアとか注文していました。
ミルクと少量の砂糖を入れて飲めるようにはなりましたが、
身体にいいと説得されてもなかなか胃が受け付けませんでした。
先日、甘いお菓子があったので、お湯で薄めてブラックに挑戦。
あら、これなら飲めるわ。美味しい。
スタッフにブラックが飲めたよ~と報告して笑われましたけど。
というわけで、70歳を前にして苦いコーヒーを飲める大人になった私です。
2022年3月16日23時36分、福島県沖を震源とする地震がありました。
一関は震度5強。
強く、しかも揺れは長く、2回続いたのでとても怖かったです。
深夜でもあり、その被害を確認したのは今朝です。
店舗はある程度対策をしていたこともあって、酒類、陶器の被害は最小限で済みました。
自宅も陶器類や本の一部が落下した程度でした。
なぜか今回も安価な陶器だけが残ってしまったけれど・・・(-_-;)
でも、庭に目をやると石灯籠が無残な姿に。
こちらは大震災時よりもひどい。
やっぱり強かったのですね。
地震慣れぜず、災害時の備蓄、連絡網など再点検します。
お店は通常通り本日も11時から14時までの営業です。