一関のもち文化

一関のもち文化については、ひと口もち膳にしおりを添えて

説明をさせていただいておりますが、

中には、この地域では普段からひと口もち膳のようなお餅を食べていると

勘違いなさる方もおいでのようでございます。

これは30年前の創業時にふじせいが考案したもので、

伝統的なもち料理の形式ではありません。

一関のもち文化について簡単にお話しますと、

婚礼や法事の席で振る舞われる「もち本膳」こそ、この地方独特のもの。

これは日本料理の最高の格式である懐石料理の一汁三菜を、

もち料理だけで調えたものです。

漆塗りの高脚御膳に、あんこ餅、料理餅、雑煮、大根なます、漬物が並びます。

最初になますを一口食べ、次はあんこ餅、料理餅、引き菜碗(雑煮)の順に食べます。

一定の形式や作法が決まっており、地域の伝承者へと受け継がれておりました。

もち本膳の席には、「おとりもち」という仕切り役(進行役)がいて、

口上を述べますので、その進行に従って食べていきます。

私も経験しましたが、想像以上に格式が高く緊張いたしました。

しかも、お餅の量がたっぷりでした~。(*_*;

そこでもっと気軽に、多彩な伝統もち料理を召し上がっていただきたいと、

考案したのが「元祖ひと口もち膳」でございます。

餅の大きさは3分の1にして、種類は3倍に。

伝統と革新は両輪。

伝統を知った上で、現代風もち料理を楽しくお召し上がりくださいませ。^^

なお、9種類はすべて伝統もち料理です。

関連する雑記帳

Translate »